迎春特別企画のワークショップ

12/27のワークショップ、おかげ様で無事終了しました。
午前の部、お正月しめ縄スワッグ。
展示スペースの場所がわかりにくいかと心配しましたが、大丈夫だったようでよかったです。
花材のボリュームに、わぁと声があがります。
ラタンの小さいボールのお色や他の花材を選んでいただき、まず最初に水引をクルクルと回し作業します。
ヒノキや杉を見ながらどこで切ろう、根引き松(今回は赤松)はどっちが前?
など言いながら大体の目安を決めてバランスを考えながら、順番に束ねていきます。
マスク越しなので、せっかくの香りがどうなるのだろうと思っていましたが、いろいろな香りがミックスされていい感じ。
私の好きなホワイトセージ、空気を浄化し邪気を払うと言われているそうで、ネイティブアメリカンは浄化のために乾燥した葉を燃やしていたそうです。
ご参加いただいたcristaさん、パワーストーンでオリジナルアクセサリーも作られているので、
ストーンを浄化するのに乾燥したものが売っていると、よくご存じでした。
いい香り、気分がスッキリしたと嬉しいお声を頂きました。
セリにかけられる花材とは違い(市場のお花も使用しています)自然に育ったヒノキや杉なので曲がったものもあります。
わたしは、その曲がっているところも素敵だなと思っています。
このかんじをいかしたいと思った枝などあれば、それに沿うように合わせていってみてはどうでしょうか。
初対面なのですが、花材の話やこれも使えるねなど楽しく会話も弾みます。
たくさんあった花材も束ねられて完成後、フックにかけてみて、写真撮影。
ほんとだ、曲がっているのも素敵!
とそれぞれ、素敵な作品に仕上げていただきました。
早速玄関に飾りました。
店の看板も出しているので、華やかになりいい感じです。
へぇーと思うことがたくさんで刺激になりました。
たくさんの縁起の良い植物たちが福を招いてくれそうで幸せな気分。
あんな素敵な杉やヒノキが手に入るなんてすごい。
超楽しかったと嬉しいお言葉をいただき、良かったです。
雪の中、苦労して取りに行った甲斐がありました。家族にも感謝です。
来年もと言いたいのですが、枝が高いところにあり、どうでしょうか。
また、手に入りますように。
そして、午後からは松竹梅の迎春アレンジメントです。
水引でちょうちょを先に作ります。
立派なシンピジュームと松がメインになりますが、あまり高すぎたり、偏ったりすると倒れてしまいます。
バランスよくいけることを一番のポイントにしました。
どちらも太いので、挿したり抜いたりを何度もするとフローラルフォームがでこぼこになってしまいます。
ある程度、バランスをイメージしてから挿していただきました。
赤い実は、南天と万両(近江八幡産)。
南天は、2種類使いました。
片方は水引でちょうちょ結びをするのですが、なかなか思うように決まらないと言いながら
Fさんすっごくキレイと、きれいなちょうちょ結びに見とれてしまいました。
日本水仙の香りが好きなので、今回は香りづけに入れています。
昔はお正月は水仙がよく使われたそうです。
午後からも、いろいろな花材、抗菌作用や、縁起の良い花材を使いました。
正解はないの?と言われましたが
大体のポイントはお伝えしていますが、こうでなくてはいけないと細かく決まったスタイルではありません。
私が初めてフラワーレッスンを受けたときにこんなに自由でいいのかと、生け花とはまた違う楽しさに感激したことを皆さんにも実感していただきたいと思っています。
出来上がってみて、やっぱり華やか。
黄色なので、なんだかお金がたくさん入ってきそうなお色ですよね。
同じ花材なのに違う雰囲気ですね。
下から見ても隙間がないようにいれてもらいました。

私が通うパン教室Co.mugiの先生、左右のバランスがとれていて、まとまっています。

もう一つはFさん、やっぱり水引がキレイ。そして、左右の花の位置をすこし変えて、素敵ですね。
どちらもとっても素敵な、お正月を迎えるのに相応しいアレンジメント、素敵な作品に仕上げていただきとても嬉しいです。
大きな節目となる新しい年を迎えるにあたり、家族の幸せを願って特別なお花をいける、とても楽しい時間を過ごすことができました。
はやりの病にかかりませんように。
皆様に幸せがいっぱい訪れますように。
ご参加いただいた皆様に、そして家族に、また、助けていただき感謝です。
今日参加された方は、ラッキーでした。
(急遽花材を変更したため、お値段そのままで二千円以上グレードアップしています)
お写真は他にもインスタグラムで、紹介していますので、是非見て下さい。
いつもありがとうございます。
Pomme de fleur
Fumiyo Kosugi
LINE公式アカウントはこちら。